私もデスクワークで四六時中パソコン作業をしているので、肩こりがひどかったです。
そしてある日ぎっくり首になり、パソコンを見下ろすような姿勢になるデスクワークができなくなりました。
そんな時に救ってくれたのが”スタンディングデスク”です。
この記事では、肩こりがひどいデスクワーカー向けに
- 肩こりが悪化するとどうなるか
- 肩こり悪化防止に役立つスタンディングデスクについて
- おすすめのスタンディングデスク
を解説します。
目次
ぎっくり首の症状と肩こりが悪化してぎっくり首になった経緯
でも「ぎっくり首」で調べると、結構出てきたよ!
ぎっくり首は、いわば”ぎっくり腰”の首バージョンです。
”ぎっくり首” とは「急性頚部痛症」。つまり、急激に頚椎、首の骨に痛みが走るもので、外から力が加わったわけでもないのに、ある日突然痛みが出る病気です。
「ぎっくり腰」はみなさんよく聞かれると思いますが、同じようなことが首にも起こります。引用元:Nクリニック活動報告~ABC朝日放送「おはよう朝日です」2017年1月18日放送に中里院長・理学療法士の沼澤が出演しました。~
首は、日ごろから5㎏もある頭を支えていますが、スマホやパソコン作業などで前傾姿勢になった際には負荷が2~3倍もかかります。
慢性的な肩こりは、肩回りの筋肉バランスが崩れている可能性があるため、ぎっくり首の前兆ともいえるのです。
らんらんのぎっくり首の症状
ぎっくり首の症状は、
- 首を上下左右に動かせなくなる
- 座ったり立ったり寝転がったり、どんな姿勢でもツラい
主にこの2つだけでしたが生活がままならなくなりました。
ぎっくり首になった経緯
でもある日、下に落ちたものを取ろうとしたら首が「ぴきっ!!」ってなった感じがして、しばらく動けなくなった…
私の中でぎっくり首の原因となったのは2つあります。
- 肩こりをあまく見ていた
- 会社でのデスクワークで姿勢が悪かった
原因① 肩こりをあまく見ていた

肩こりは社会人になってからするようになったので凝っている程度が分かっていませんでした。
それに加えて、”年齢問わず肩こりになっている人はよく聞くし、そんなに気にしなくていいだろう”と思っていました。
原因② 会社でのデスクワークで姿勢が悪かった

私は会社でこんな↑姿勢をしています。
会社の椅子は高さ調節が少ししかできないうえに私は座高が高いので、出社時はいつも頭が前のめりになる姿勢になって首に負担がかかっているのです。
さらに、私はぎっくり首になった数週間前から出社しての作業が多く、先ほどの姿勢のまま1日10時間ほど働いていました。
※在宅の時は家にスタンディングデスクがあるので、きれいな姿勢を心掛けやすいです。
スタンディングデスクが慢性的な肩こりを持つデスクワーカーを助けた
でも上司に相談して在宅ワークに切り替えたよ!
幸いその日のうちに整体で治療してもらったおかげで、少しは楽になりました。
治療されるまではどんな姿勢でも首から肩回りが痛かったのに、治療してもらってからは、頭から足まで針金が通っているように真っすぐ立つor座る状態が楽な姿勢になりました。
そのため、頭から足まで針金が通っているように真っすぐ立つor座る姿勢が維持しやすいスタンディングデスクが使える在宅ワークに切り替えたのです。
こうして、何とか仕事をすることはできましたが、出社しないとできない作業もあったので上司や同僚、後輩にとても迷惑をかけてしまいました…。
日ごろから姿勢に気を付けることが大切
ぎっくり首の治療後、頭から足まで針金が通っているように真っすぐ立つor座る姿勢が一番楽だったのは、首から肩にかけての負担が少なかったからです。
いわばこれが正しい姿勢です。
そして、私自身が身をもって感じたのは、職場で与えられたデスクと椅子では限界があり、スタンディングデスクを活用して自分の体格に合わせたデスク環境を整える必要があるということです。
スタンディングデスクを使えば自分の体格に合わせて高さ調節ができ、上半身の姿勢は維持しやすいので日ごろの姿勢矯正に役立ちます。
日ごろから姿勢に気を付けなくちゃ!!
スタンディングデスクを解説|メリットは肩こり対策だけじゃない
最近では楽天やGoogleといった企業でも導入されているデスクなの!
座りっぱなしの作業が、身体や作業効率に悪影響を与えるという研究結果から、最近ではスタンディングデスクを使った作業が広まりつつあります。
しかし、立ちっぱなしで作業をするのも良くないです。
スタンディングデスクは、基本は立って作業をし、疲れたら座って作業をするを繰り返すのが正しい使い方です。

↑↑こちらの記事にスタンディングデスクによる効果やスタンディングデスクのタイプについて説明しています。
おすすめのスタンディングデスクを紹介|選び方も解説

机の上に乗っけて使うものもあるんだね!
学生時代から使っている勉強机の上に乗せて使ってるの!
私は家が狭いので新しくスタンディングデスクそのものを置くスペースがありませんでした。
そのため、写真のような机の上に乗せて使う「卓上式」のスタンディングデスクを使っています。
私が使っているスタンディングデスク
Viozon|オフィスワークテーブル(16,299円 ※2021/2/28時点)
これは私が今使っているスタンディングデスクと同じタイプ(卓上タイプ+ガス圧昇降式)です。
ガス圧調節なので、パソコンとディスプレイが乗っている状態でも少ない力で昇降することができるのがおすすめポイントです!
重いので移動するのは大変ですが、その分ぐらつくことなく安定感があります。
※購入するときはご自分で理想の天板サイズを把握してくださいね。
スタンディングデスクのタイプ
スタンディングデスクは主に次の2つのタイプがあります。
- 卓上タイプ
- THE 机タイプ
このなかでもさらに、
- 高さが固定されているタイプ
- 高さの調整が可能なタイプ
があるので、これらを自分の好みにかけ合わせて最適なものを選ぶことができますよ。
利用頻度や部屋の広さとの兼ね合いであなたにぴったりなタイプのスタンディングデスクを購入すると良いでしょう。
↓こちらのサイトで、タイプ別におすすめのスタンディングデスクを10個厳選してあります。

まとめ|肩こりに悩むデスクワーカーはスタンディングデスクを使おう
日ごろから姿勢は気を付けていた方が良いよ~
これからは姿勢に気を付けながら仕事することにするよ!
私みたいに肩こりが悪化してぎっくり首にならなくても、肩こりがあると集中力が落ちますよね・・
そうならないためにも、日ごろから姿勢に気を付けましょう!
そのためにも、スタンディングデスクは大いに使えますよ!
