おすすめのスタンディングデスクを教えて!
スタンディングデスクは、机の上に載せて使うものやデスクの高さ調節ができるものなど様々なタイプがあります。
この記事では、あなたにぴったりのスタンディングデスクの選び方とタイプ別におすすめを10個紹介します。
目次
スタンディングデスクの選び方|考えるべき5つのポイントを解説

5つの選ぶポイントを紹介するね!
スタンディングデスクは、座りっぱなしの仕事で腰痛に悩んでいる人におすすめなことや、作業効率がアップするという研究結果から注目されています。

でも、立って使う机なんて初めてでどのように選べばいいか分からないと、困っていませんか?
そんなあなたは、次の5つのポイントを考慮してスタンディングデスクを選ぶと良いでしょう。
絶対意識するべき3つのポイント | ①卓上タイプorハイスタンドタイプ |
②高さ調節可能or不可能 | |
③天板のサイズ | |
お好みで意識すればいい2つのポイント | ④キャスターの有無 |
⑤色 |
これらについて、詳しく解説していきます。
ポイント① 卓上タイプorハイスタンドタイプ
スタンディングデスクは、
- 卓上タイプ
- ハイスタンドタイプ
の2つのタイプに分けられます。
それぞれの特徴は下記にまとめました。
卓上タイプ | ハイスタンドタイプ | |
画像 | ![]() |
|
特徴 | 省スペース 比較的値段が安いものが多い |
場所を取る 比較的値段が高いものが多い |
このタイプが おすすめな人 |
部屋にスペースを取りたくない人 | 普段使っている机がローテーブルという人 ※卓上タイプだと立って使うには低すぎる可能性があるため |
学生時代から使ってる勉強机の上に乗せて使ってます!
ポイント② 高さ調節可能or不可能
自分の使いやすい高さでないと使っててストレスを感じてしまうので、デスクの高さは最も気にした方が良いポイントと言っても過言ではありません。。
ではどのくらいの高さが良いのかというと、家具メーカーの公式サイトでは肘くらいの高さが良いとよく言われています。
ですが高さが固定されたデスクだと、自分にぴったりの高さではないこともあると思います。
そんなあなたにおすすめなのが、高さ調節可能(=昇降式)のスタンディングデスクです。
高さ調節不可能なものに比べて少々お値段が張りますが、使い方によっては座ったり立ったりを自由に切り替えられます。
また、昇降方法は3つあります。
メリット | デメリット | |
手動昇降式 | ・値段が比較的安い ➣数千円から数万円まで |
・物が乗った状態で高さの調節ができない ➣座っての作業と立っての作業の切り替えが難しい |
ガス圧昇降式 | ・少ない力で高さの調節が可能なので便利 ・座ると立つ動作を繰り返すのに便利 |
特になし・・ |
電動昇降式 | ・ボタンを押すだけで好みの高さに変えられるので便利 | ・値段が比較的高い ➣数万円がほとんど |
私は3つとも使ったことがあります。
手動昇降式は座っての作業と立っての作業の切り替えが難しかったです。
それに対してガス圧昇降式はパソコンやディスプレイが載った状態でも上下できるので便利に感じています。
電動昇降式は会社で使っているのですが、家で使うのにここまでハイスペックでなくてもいいなと思いました。
そこで私が試した自分のちょうどいい高さを知る方法は、自分の肘くらいの高さの家具の上にパソコンを置いてタイピングしてみるというものです。
これで、
- もし高さが低いと感じたら、本などを重ねて高さを出す
- もし高さが高いと感じたら、別の低めの家具を使う
とやって調節して自分位ちょうどいい高さを測定しました。
ポイント③ 天板のサイズ
デスクの板部分を”天板”と言います。
この天板のサイズが、作業に必要なものがすべて乗るものか買う前に必ず確認しましょう。
デスクの上でパソコンとモニターを使いたいのに、天板が小さかったとなったら元も子もないですからね。
基本的には省スペースが良いと思いますが、
- パソコンとモニターを併用して使う人
- テキストや参考書を同時に複数個開いて勉強したい人
は、天板のサイズが大きめになるでしょう。
しかし、ディスプレイも併用することになった時に大きい天板のスタンディングデスクに買い替えました。
ポイント④ キャスターの有無
状況に応じてスタンディングデスクを移動させたい場合はキャスター付きだと便利です。
キャスターがあれば、例えば次のような時に便利ではないでしょうか?
- その時の気分で机の場所を移動して気分転換したいとき
- 人が来るので邪魔にならないところに置きたいとき
ポイント⑤ 色
スタンディングデスクは数年単位で使うものですし部屋に置くものですから、インテリアの一部と言っても過言ではないでしょう。
自分の部屋に合った色をチョイスすると良いのではないでしょうか?
おすすめのスタンディングデスク10選|デスクのタイプ別に紹介

でもそれぞれたくさん商品があってどれが良いか分からないな~
近頃は、スタンディングデスクが健康の保持増進に繋がるという研究結果が出ていることからも色んな生活習慣の人に合うようなデザインのデスクが販売されています。
その分どれにしようか迷うかもしれませんね。
そのためここでは、スタンディングデスクのおすすめを紹介します。

卓上タイプ|おすすめスタンディングデスク5選
卓上タイプのスタンディングデスクがオススメな人は、次のような人です。
ここでは、”卓上タイプ”のスタンディングデスクを5つ紹介します。
machino omise|折り畳み式PCスタンド(1,799円 ※2021/2/28時点)
これはスタンディングデスクではなく、パソコンスタンドです。
角度調節で高さを出す仕様ですし、立って作業ができるほどの高さがあるわけでもありませんが、値段が安いので”パソコンの目線が高くなるとどんなものなのかな?”と気になる人におすすめです。
Viozon|オフィスワークテーブル(16,299円 ※2021/2/28時点)
これは私が今使っているスタンディングデスクと同じタイプ(卓上タイプ+ガス圧昇降式)です。
ガス圧調節なので、パソコンとディスプレイが乗っている状態でも少ない力で昇降することができるのがおすすめポイントです!
重いので移動するのは大変ですが、その分安定感があります。
※購入するときはご自分で理想の天板サイズを把握してくださいね。
NEARPOW|折り畳みテーブル(7,480円 ※2021/2/28時点)
これも私は使ったことがありますが、これ1つに色んな機能が備わっているので非常に便利です!
備わっている機能は以下の通りです。
- 天板の高さ・角度が調節できる
➣角度調整時、物が落ちないようにするためのストッパー有り - タブレット・スマホスタンドあり
- 引き出しあり
- 折り畳める
➣でもぐらつきは感じない
このように自分が使いやすいようにカスタマイズできるので、快適な作業スペースを確保したい人にもってこいです!
唯一の弱点は、高さの調節が5段階なので自分のちょうどいい高さに合わない可能性があることです。
これさえクリアすれば、使いやすいでしょう!
アットカグ|スタンディングデスク(7,516円 ※2021/2/28時点)
これは私が初めて使ったスタンディングデスクです。
- 自分にちょうどいい高さに調節ができたこと
- 予算に収まったこと
- 天板が木目デザインでおしゃれに見えたこと
が購入の決め手となりました。
3段階の高さ調節となっているので、自分のちょうどいい高さに合わない可能性があります。
気を付けてくださいね。
FLEXISPOT|卓上スタンディングデスク M17B/M17MB(S/Mサイズ)(7,516円 ※2021/2/28時点)
取り付け/取り外しができるキーボード台があります。
キーボード台があれば台にキーボード、天板にパソコンを置くことができるので、タイピングしやすい位置にキーボードがあるのに加えてパソコンへの視線を高く作業ができます。
また、このデスクのメーカー「FLEXISPOT」は、
- 3年間の保証が付き
- 送料無料(北海道・沖縄・一部地域を除く)
なのでおすすめです。
FlexiSpotは、商品が通常の設置、使用、サービス及びメンテナンス状態であることを前提として、無償で素材の欠陥、製造の欠陥を起因とする欠陥部品、製品又は製品の一部を交換します。
ハイスタンドタイプ|おすすめスタンディングデスク5選
ハイスタンドタイプのスタンディングデスクがおすすめな人は、次のような人です。
ここでは、”ハイスタンドタイプ”のスタンディングデスクを5つ紹介します。
タンスのゲン|スタンディングデスク(13,800円 ※2021/2/28時点)
これは、立って作業をするデスクと座って作業をするデスクが一体化されたものです。
高さの低いデスクにキャスターが付いているので、2つのデスクを①L字、②I字、③コンパクトにすることができます。
引用元:Amazon公式ホームページ
使用シーンに合わせてスタイルを選べるのがポイントです。
FLEXISPOT|電動式スタンディングデスク(60,000円 ※2021/2/28時点)
画像 | ![]() |
タイプ | 電動昇降式 |
天板サイズ | ・120×60cm ・140×70cm ・160×70cm |
高さの調整幅 | 58~123cm |
重量 | 記載なし |
キャスター有無 | 無し |
色 | ブラック ブラウン ウッド など |
詳細 |
|
天板は、長方形・天然竹天板・カーブ型の3種類から選べます。
これらの種類に応じて天板サイズが異なるので、公式サイトから確認してくださいね。
また、このデスクのメーカー「FLEXISPOT」は、
- 3年間の保証が付き
- 送料無料(北海道・沖縄・一部地域を除く)
のでおすすめです。
FlexiSpotは、商品が通常の設置、使用、サービス及びメンテナンス状態であることを前提として、無償で素材の欠陥、製造の欠陥を起因とする欠陥部品、製品又は製品の一部を交換します。
サンワダイレクト|スタンディングデスク(29,800円 ※2021/2/28時点)
画像 | |
タイプ | ガス圧昇降式 |
天板サイズ | 100×60cm |
高さの調整幅 | 77.5~117.5cm |
重量 | 28.8kg |
キャスター有無 | 有り/無し ※キャスター・アジャスターどちらも有り |
色 | ブラウン |
詳細 |
|
とてもシンプルなデザインです。
ガス圧昇降式なので、少ない力で高さの調節をすることができます。
E-WIN|スタンディングデスク(12,000円 ※2021/2/28時点)
画像 | |
タイプ | 手動昇降式 |
天板サイズ | 58×40cm |
高さの調整幅 | 81~125cm |
重量 | 13.2kg |
キャスター有無 | 有り/無し ※キャスター・固定脚どちらも有り |
色 | ブラック ホワイト ブラウン |
詳細 |
|
折り畳み式なので、使わないときは厚さ11cmまでコンパクトに収納することができます。
部屋が狭い人やデスクを使わないときに収納したい人におすすめです。
Bauhutte|スタンディングデスク(15,249円 ※2021/2/28時点)
天板が大きめなので、
- パソコン+モニターを使って作業をする人
- テキストと参考書を一緒に広げたい人
- ミシンなどの大きめな器械を置きたい人
におすすめです。
まとめ|自分にとって使いやすいスタンディングデスクを選ぼう

私はスタンディングデスクを使って在宅ワークを始めてから腰痛が緩和されました。
あなたがスタンディングデスクを使うことで、私のようにその後の生活が少しでも良くなることを願っています!
