簿記3級は簡単で誰でも受かるって聞いてたのに、難しく感じたなぁ~
簿記3級は、今まで聞いたことのない専門用語が出てきたり覚えることが多かったりと苦労する人がとても多いです。
私もその中の一人で、1度簿記3級に落ちたことがあるほどです。。
この記事では、簿記3級に落ちたことのある私が、
- 簿記3級の難しさを克服する勉強法
- 難しいと感じるタイプ別のテキストの選び方
について解説します。
目次
簿記3級の難しさを解説|2つの”難しい”に対する勉強法を解説

「簿記3級は簡単!」「受からないとおかしい!」という人、たまにいますよね。。。
でも人には得意不得意がありますしその回の出題内容の運もありますから、不合格してしまうのも無理はありません。
私自身、簿記3級は1度落ちていますし簿記3級は簿記の登竜門のようなもので覚える量が半端ないので普通に難しいと思いました。
簿記3級の難しさを判断する材料として、ここでは定量的に”合格率”、定性的に”難しいと感じるポイント”を解説します。
合格率
合格率は大体40~50%くらいです。
だいたい半分近くの人が合格しているということですね。
回
|
合格率
|
154(2020.2.23) |
49.1%
|
153(2019.11.17) |
43.1%
|
152(2019.6.9) |
56.1%
|
151(2019.2.24) |
55.1%
|
150(2018.11.18) |
43.8%
|
149(2018.6.10) |
44.3%
|
148(2018.2.25) |
48.9%
|
147(2017.11.19) |
40.3%
|
146(2017.6.11) |
50.9%
|
しかし実受験者数(申し込みをして試験を受けた人)は7~8万人いるのに対しての約半分なので、およそ3~4万人が不合格しているのも事実です。
「難しい」と感じる2つのポイント
一般的に難しいと思うポイントは2つあります。
ここでは、それぞれの「難しい」についてとその克服方法を解説します。
難しいポイント① 専門知識や簿記の処理方法が多く理解がしづらい
これに対する勉強方法は、
- 理解度8割くらいでどんどん先へ進めること
です。
100%理解しようとするのは難しいので、いつまで経っても先へ進めなくなってしまいます。
理解度100%の学習を1度しかやらないよりは、理解度80%くらいで2周3周と繰り返し学習していく方が知識が定着しやすいです。
なので、ある程度理解したら先へ進めるようにし、問題集で問題を繰り返し解くことを意識しましょう。
難しいポイント② 覚える量が多い
これに対する勉強方法としては、
- 分からない用語は調べて何となく理解する
- 繰り返し問題を解いていって言葉に慣れる
をすると効果的です!
英語の学習を思い出してください。
初めて聞く単語は1度では覚えられないですよね。。
何度も何度も単語帳を反復してやっと覚えられたのではないでしょうか?
簿記もそれと同じです。
はじめは何となく、”この分野でこんな単語が出てくるんだな”と思って、繰り返し学習するうちにその単語に慣れていきましょう!

簿記3級を難しいと感じるタイプ別におすすめテキスト&問題集を紹介

簿記のテキスト人気ランキングなどありますが、結局は自分の理解のしやすく試験に立ち向かえる問題が載っているテキスト&問題集を買って勉強した人が試験に合格します。
ここではあなたが簿記3級を勉強していて「難しい」と感じるポイントに応じて、おすすめテキストと問題集を紹介します。
テキスト&問題集が合うか合わないかは使ってみないと分からないです。
無駄な出費と思うかもしれませんが、自分に合わない教材を使ったまま結局理解できず不合格し、また試験を受けることになるくらいなら自分にあった教材を買ってサクッと一発合格する方が時間もお金も節約できますよ!
簿記3級の勉強をし始めたけど難しくて分からない!という人
そんな人には、かみ砕いた説明をしてくれるテキストが合っています。
そこでおすすめなのは、
- スッキリわかるシリーズ
- みんなが欲しかったシリーズ
です。
おすすめ① スッキリわかるシリーズ
このシリーズは、私が簿記3級に不合格した時に追加購入しました。
とことんかみ砕かれた説明でとても分かりやすいので、「簿記を勉強しているのに全然イメージが湧かない…」という人におすすめです!
おすすめ② みんなが欲しかったシリーズ
このテキストと問題集は、分かりやすさと問題の質のバランスがピカイチです。
レイアウトが見やすく説明はとても分かりやすいので、簿記が難しすぎて嫌いになりそうな人にもおすすめです!笑
めっちゃ勉強したのに簿記3級に落ちてしまった人
そんな人には、試験レベルの問題が載っている問題集が合っています。
めっちゃ勉強したのに落ちてしまったのは、教材のレベルが本試験に対応していなかったことや本試験慣れしていなかったことが原因だからです。
そこでおすすめなのは、
- 合格シリーズの問題集
- 過去問題集
- あてる予想問題集
です。
おすすめ① 合格トレーニング
この問題集の質は易しいものから難しいものまで網羅し、しかも問題量は豊富にあります。
試験レベルの問題にも対応できる基礎力が身につく問題集です。
※この問題集はテキストもありますが、別でテキストを既に持っているなら『合格トレーニング』だけ購入すれば十分です。
おすすめ② 本試験レベル問題集
この問題集は、ネット試験・統一試験の出題傾向に対応したものです。
本試験レベルの問題演習が12回分収録されています。
実際の試験問題の難易度や出題のされ方を掴むためには、この参考書を2周ほど解くのがおすすめです。
おすすめ③ あてる予想問題集
この問題集は少し難しめに作られていますが、資格学校大手のTACが本気で試験問題をあてにいっている問題集です。

まとめ|人それぞれ合うテキスト合わないテキストが存在する

簿記は解けると楽しく思えますよ。楽しく思えるまでが大変ですが、自分に合ったテキスト&問題集で頑張ってみてください!
あなたが次こそは簿記3級に合格できるように、らんらんは応援してます!

