市販の参考書は、レイアウトや解説の仕方が様々です。そのため、3級の学習で使ったシリーズで引き続き学習を進めた方が理解しやすいでしょう。
また、そのシリーズで簿記3級は合格できた実績があるのであなたはそのシリーズを信頼して学習できるのではないでしょうか。

しかし、
という人のために、習得したい簿記のレベルによっておすすめの参考書を紹介します。
《簿記2級の資格を取りたいあなた》
>>>みんなが欲しかった簿記シリーズ
《簿記1級/会計士/税理士の資格を取りたいあなた》
>>>よくわかる簿記シリーズ
簿記のテキストと問題集は世の中にたくさん出版されており、どれも簿記2級に合格できるように分かりやすく構成されています。
その中でテキスト&問題集を選ぶポイントは、「あなたの簿記学習の最終目標」に合うかどうかです。
この記事では、あなたが参考書を買ってから後悔しないために、おすすめのテキストと問題集を学習目的別に紹介します。
目次
簿記初学者が、独学&市販の参考書で簿記2級試験に合格できるのか

※それ以上のレベルであれば資格スクールの利用の方がベターです。
簿記2級に独学で合格ができるのか
以下の表は簿記2級の合格率と学習時間です。
合格率 | 20%台 |
学習 時間 |
250~350時間(簿記3級取得済みの場合) |
簿記の登竜門とされる3級では約半数の人が合格しますが、簿記2級になると4人に1人の確率での合格率となります。また学習時間は、毎日1日2時間の学習を4,5か月続ける計算です。
このように見ると、簿記2級の合格は難しいもののように思えますが、世の中には簿記2級を独学で取得している人も一定数います。
私自身、2回の簿記試験に落ちたものの最終的には独学で合格しています。
また、大学時代の友人で簿記2級を学習していた人の大半は独学で学習して合格していました。
そのため、独学でも簿記2級に合格できると言えます。

市販のテキスト&問題集で簿記2級に合格できるのか
市販のテキスト&問題集で、簿記2級に合格できる
市販の簿記のテキスト&問題集は世の中にたくさん出回っていますし、どれも分かりやすく構成されています。
そのため、どのテキスト&問題集を選んでも学習を進めれば確実に簿記2級に合格できます。
しかしそんなことを言われると、どの参考書を選べばいいか迷っちゃいますよね…。
ここからは、テキスト&問題集の選び方、学習目的別のおすすめを紹介します。
また、この記事でも紹介しますが市販で売られている『合格テキスト』『合格トレーニング』は、大手資格スクールTACの講義で実際に使われているものです。
簿記2級のテキスト&問題集の選び方|買ってから後悔しないために

ここでは、簿記2級のテキストと問題集を買う上で見るべきポイントを解説するね!
簿記2級の参考書を選ぶ時の4ポイント
- 新論点に対応したテキスト
- テキストと問題集はセットで買う
- テキストと問題集は同じシリーズでそろえる
- サンプルを読んでみて、簿記の仕組みが理解できたもの
ポイント① 新論点に対応したテキスト
購入するとき、そのテキストと問題集の「版」を確認しましょう。
簿記は、試験範囲の改正や簿記で学ぶ会計の法律変更が数年単位であります。それに合わせて出版社は、試験内容に合った参考書を新しく販売するのです。
たいてい参考書の表紙に「第○回試験対応」など書いてあるので、自分の受験日程と照らし合わせて購入しましょう。
ポイント② 商業簿記と工業簿記・テキストと問題集はセットで買う
あなたが簿記2級を学習するうえで必ず買わなくてはならないのは、
- 商業簿記のテキスト
- 商業簿記の問題集
- 工業簿記のテキスト
- 工業簿記の問題集
の計4冊です。
商業簿記と工業簿記
簿記3級までは商業簿記のみの範囲でしたが、2級では商業簿記と工業簿記の2つが試験範囲となっています。
商業簿記 | 購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算する。 企業外部の人間(取引先や株主等)に対し、適切かつ正確な報告を行うためのもの。 |
工業簿記 | 企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する。 企業内部で経営管理をするのに必要な知識。 |
テキストと問題集
- テキストだけでは、簿記の問題が解けるようにならない。
- 問題集だけでは、簿記の内容を理解できない。
このように参考書は、テキストと問題集が揃ってこそ役に立ちます。どちらが欠けても合格できません。
ポイント③ テキストと問題集は同じシリーズでそろえる
ポイント②でも言いましたが、簿記はテキストと問題集を行ったり来たりすることが大切です。
そのうえで重視すべきは、テキストと問題集を同じシリーズでそろえることです。
学習目的別のおすすめテキスト&問題集2選|あなたに合う教材は??

受かる簿記の教科書と参考書を見極めるポイントは、
- ビジュアル
- 問題の質と量
- 分かりやすさ
はこれら3点です。
今回紹介する2つのシリーズはこの3点を満たしていますが、それぞれに特徴があるので解説していきます。
簿記3,2級の合格が目標のあなたにおすすめ|みんなが欲しかったシリーズ
簿記の最終目標が2級程度のレベルなのであれば、効率的に学習するために必要最低限の知識を理解できるテキストと問題集を選びましょう。
そこでおすすめなのが、『みんなが欲しかったシリーズ 簿記の教科書』と『みんなが欲しかったシリーズ 簿記の問題集』です。
なぜこの参考書がおすすめなのかと言うと、
- 試験範囲が網羅されている
- 図やイラストなどが豊富にあって初学者でも頭に入りやすいように工夫されている
からです。
それでは、テキストと問題集の特徴をそれぞれ見ていきましょう。
『みんなが欲しかったシリーズ 簿記の教科書』

『みんなが欲しかったシリーズ 簿記の問題集』
みんなが欲しかった簿記の問題集日商2級工業簿記 第8版/TAC/滝澤ななみ

『みんなが欲しかったシリーズ』を一言で表すなら、親切な参考書です。
イラストやカラーが工夫されているので初学者でも理解しやすく、問題は試験範囲を網羅しています。
唯一弱点なのが、問題数は十分とは言えません。
そのため、過去問題集を試験1か月ほど前から取り組むことをおすすめします。
《簿記2級 本試験レベル問題集》
この問題集は、ネット試験・統一試験の出題傾向に対応したものです。
本試験レベルの問題演習が12回分収録されています。
実際の試験問題の難易度や出題のされ方を掴むためには、この参考書を2周ほど解くのがおすすめです。
簿記1級・会計士・税理士目標のあなたにおすすめ|よくわかる簿記シリーズ
簿記で上級レベルの資格を取りたいのであれば、更なるステップアップを目指すためにも応用問題まで触れておく必要があります。
そこでおすすめなのが、『よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト』と『よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング』です。
この参考書がなぜ上級レベルを目指す人に向いているかというと、問題の網羅性が高いからです。
更なるステップアップを目指す人は、応用的な問題に先んじて取り組み慣れておくことをおすすめします。
『よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト』
合格テキスト日商簿記2級工業簿記 Ver.8.0/TAC/TAC株式会社

『よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング』
合格トレ-ニング日商簿記2級工業簿記 Ver.8.0/TAC/TAC株式会社

『よくわかる簿記シリーズ』を一言で表すなら、簿記を死角なく学習できる網羅的な参考書です。
特に問題集に関しては試験レベルなものまで入っているので、このシリーズを買えば簿記3級の合格はもちろん、次のレベルの試験にも対応できます。
また、『合格トレーニング』はTACの公式サイトから解答用紙をダウンロードすることができます。簿記の問題の中にはあまり紙やノートに解答するのが難しいものもあるので、ダウンロードできるのはとても便利ですよ!
大学の講義で公認会計士の講師が『合格テキスト』と『合格トレーニング』を使って説明していましたが、「このシリーズは簿記を勉強するのに最も適している」と豪語していました。
※出版会社の回し者ではありません。
ちなみに大手資格スクールTACの講義でも実際に使われている教材です。
簿記2級テキスト&問題集のサンプルを大公開|最後は直感的に選ぼう

市販の参考書で一番の違いが出てくるのは、内部の見た目です。
カラーで取っつきやすそうなものもあれば、白黒赤の3色を基調とした小難しそうなものもあります。
また、イラストのキャラクターや多くの図を利用して分かりやすく教えてくれるものや、最小限のイラストで構成されているものなど様々です。
解説の分かりやすさや問題量などを検討したうえでも悩むようなら、サンプルを読むことがおすすめです。
みんなが欲しかったシリーズ サンプル
このシリーズは、カラフルなレイアウトや豊富な図解が特徴です。
特に初学者の人は取り組みやすいでしょう。
※TAC出版書籍販売サイトより引用
『簿記の教科書』サンプル
【商業簿記】
【工業簿記】



『簿記の問題集』サンプル
【商業簿記】



【工業簿記】



よくわかる簿記シリーズ サンプル
このシリーズは、正直つまらなそーーな印象を受けるかと思います。(笑)
しかし問題の網羅性や+αの知識の豊富さは、この参考書が一番です。
『合格テキスト』サンプル


【工業簿記】


『合格トレーニング』サンプル
【商業簿記】


【工業簿記】


まとめ|簿記3級のテキストと問題集は学習目的別に選べば失敗しない

参考書を決められて良かったですね。
しかし、あなたは今ようやくスタートラインに立てた状態です。
テキストと問題集が届いたら、すぐに学習に取り組みましょう。
そして数か月に及ぶ学習の中でも、気持ちを途切らせないことが重要です。
