簿記2級が難しすぎて受かる気がしないよ…
不安になるのも無理ないよ!
簿記3級の時は商業簿記の基礎的な範囲だけでしたが、2級になってからは工業簿記も出題範囲になり内容も難しくなりましたよね。。
この記事では、簿記2級に2回も落ちたことのあるらんらんが自分の体験を踏まえながら簿記2級を克服するためのおすすめテキストを解説します。
目次
簿記2級の難しさを解説|合格率はどれくらい?どこが難しいの?

実際に合格率も10~20%台だから、半分以上の人たちが不合格してるよ!
私自身覚える量が多すぎて苦戦し、簿記2級には2回落ちています。。
合格率が10%台となる時もあるくらいとても難しいのが簿記2級です。
簿記2級の難しさを判断する材料として、ここでは定量的に”合格率”、定性的に”難しいと感じるポイント”を解説します。
合格率
合格率は大体10台から20%台を推移しています。
このことからも分かるように、簿記2級は難しくて合格するのが困難です。
回
|
合格率
|
---|---|
154(2020.2.23) |
28.6%
|
153(2019.11.17) |
27.1%
|
152(2019.6.9) |
25.4%
|
151(2019.2.24) |
12.7%
|
150(2018.11.18) |
14.7%
|
149(2018.6.10) |
15.6%
|
148(2018.2.25) |
29.6%
|
147(2017.11.19) |
21.2%
|
146(2017.6.11) |
47.5%
|
中には50%近い合格率の時もありますが、これは異常な回です。
通常は、10~20%台の合格率です。
「難しい」と感じる2つのポイント
一般的に難しいと思うポイントは2つあります。
ここでは、それぞれの「難しい」についてとその克服方法を解説します。
難しいポイント① 工業簿記も範囲に含まれる
工業簿記は、モノが作られる過程で生じる会計処理が行われます。製造工程は普段の生活からは想像しづらいので難しく感じる人が多いです。
対策として、
- 理解度8割くらいでどんどん先へ進める
ことをおすすめします。
また試験では、商業簿記60点・工業簿記40点の計100点の出題となりますが、工業簿記で40点取ると合格の可能性が格段に見えてくるのでとても重要な範囲です。
難しいポイント② 2016年から徐々に追加された論点が難しいから
そんなレベルのものが簿記2級に下りてきたので難しいのも納得です。
2016年以降の範囲改正で追加された論点は次の通りです。
- 課税所得
- 圧縮記帳
- リース取引
- 外貨建取引
- 連結会計
- 税効果会計
- アップストリーム(連結会計)
- 製造業を営む会社の決算処理
論点の名前だけでも難しそうですが、実際内容も難しいです。
私が勉強していた時も初めて聞く言葉ばかりで、「どんな時に何をする会計処理なのか全然想像できない!!」と混乱していました。
そこで対策としては、
- かみ砕いた説明をしてくれるテキストを見つける
といいでしょう。
次でおすすめテキストと問題集を紹介します。

簿記2級を難しいと感じるタイプ別におすすめテキスト&問題集を紹介

簿記のテキスト人気ランキングなどありますが、結局は自分が理解しやすく試験に立ち向かえる問題が載っているテキスト&問題集を買って勉強した人が試験に合格します。
ここではあなたが簿記2級を勉強していて「難しい」と感じるポイントに応じて、おすすめテキストと問題集を紹介します。
テキスト&問題集が合うか合わないかは使ってみないと分からないです。
無駄な出費と思うかもしれませんが、自分に合わない教材を使ったまま結局理解できず不合格し、また試験を受けることになるくらいなら自分にあった教材を買ってサクッと一発合格する方が時間もお金も節約できますよ!
簿記2級の勉強をし始めたけど難しくて分からない!という人
そんな人には、かみ砕いた説明をしてくれるテキストが合っています。
そこでおすすめなのは、
- スッキリわかるシリーズ
- みんなが欲しかったシリーズ
です。
おすすめ① スッキリわかるシリーズ
このシリーズは、私が簿記2級に不合格した時に追加購入しました。
とことんかみ砕かれた説明と視覚的にもピン解きやすい図解があってとても分かりやすいので、「簿記を勉強しているのに全然イメージが湧かない…」という人におすすめです!
おすすめ② みんなが欲しかったシリーズ
このテキストと問題集は、分かりやすさと問題の質のバランスがピカイチです。
レイアウトが見やすく説明はとても分かりやすいので、簿記が難しすぎて嫌いになりそうな人にもおすすめです!笑
めっちゃ勉強したのに簿記2級に落ちてしまった人
そんな人には、試験レベルの問題が載っている問題集が合っています。
めっちゃ勉強したのに落ちてしまったのは、教材のレベルが本試験に対応していなかったことや本試験慣れしていなかったことが原因だからです。
そこでおすすめなのは、
- 合格シリーズの問題集
- 過去問題集
- あてる予想問題集
です。
おすすめ① 合格トレーニング
この問題集の質は易しいものから難しいものまで網羅し、しかも問題量は豊富にあります。
試験レベルの問題にも対応できる基礎力が身につく問題集です。
※この問題集はテキストもありますが、別でテキストを既に持っているなら『合格トレーニング』だけ購入すれば十分です。
おすすめ② 過去問題集
過去問題集は試験に出たことのある問題なので、あなたの現時点の実力で試験に受かるか見極めることができますし本試験独特の出題にも慣れることができます。
おすすめ③ あてる予想問題集
この問題集は少し難しめに作られていますが、資格学校大手のTACが本気で試験問題をあてにいっている問題集です。

まとめ|人それぞれ合うテキスト合わないテキストが存在する

簿記は解けてくるとだんだんと楽しくなってきますよ。
楽しく思えるまでが大変ですが、自分に合ったテキスト&問題集で頑張ってみてください!
あなたが簿記2級に合格できるように、らんらんは応援してます!

