でも、使っていくうちに慣れてくるから安心してね!!
Amazonホームページ内には”ユーザーガイド”という説明書がありますが、文字ばかりでとても読みづらいです。
そのためこの記事では、「これさえ分かれば読書ができる!」という3つの基本操作を画像と動画でわかりやすく解説します!
※この記事は、Kindle Paperwhite第10世代の端末の説明です。
目次
Kindle Paperwhiteで本を読むための3つの基本操作
~起動・購入・ページめくり

せっかく念願のKindle Paperwhiteを購入しても、使い方が分からなくて読書できなかったら悲しいですよね…。
そこで!!
本を読むために必要な
- 端末の起動の仕方
- 本の購入の仕方
- ページのめくり方
これら3つの操作を解説していきます!
操作①:端末の起動の仕方
まずは、電源ボタンの場所と充電ケーブルを差し込む場所を知ろうね!

このように、Kindle Paperwhiteの端末下部に、ケーブルの差し込み口と小さめなボタンがあって、これらはそれぞれ、充電ケーブルの差し込み口と電源ボタンです。
Kindle端末は、スマートフォンと同じで毎回電源を落とす必要はなく、スリープモードといって一時的に端末の動きを中断する機能を使います。
この機能では、
- バッテリーを消費しない
- 電源を切るよりも本の立ち上げが早い
という2つのメリットがあります。
スリープモード状態の画面と、オン・オフのやり方は、次の通りです。

スリープモード時のデザインは、毎回ランダムに変わるので面白いですよ!
また、Kindle Paperwhite端末の操作を数分間使用しないと、自動的にスリープモードの画面に移ります。
また、カバーを開けると自動で起動されるのでとても便利です!
操作②:本の購入の仕方
まず、本を買うためにはインターネット環境が必要で、あなたの持っている端末のネット接続方法によって、本を購入できる場所が異なります。
接続方法 | 本が購入できる場所 |
---|---|
Wi-Fiのみ | Wi-Fiのつながる環境 |
Wi-Fi+無料4G | Wi-Fiのつながる環境 または 日本国内どこでも |
購入の流れは、次の6ステップです。


動作が早いですし、商品がカラーで表示されているので気になる本が探しやすいですよ!
操作③:ページのめくり方
たまに反応が悪くて、ページがめくれなかったりめくれるのが遅かったりします。
まとめ:Kindle Paperwhiteは、3つの操作を覚えれば読書できる!

- 端末の起動の仕方
- 本の購入の仕方
- ページのめくり方
の3つができれば本を読めるなんて、意外と簡単そうだね!
せっかく買ったKindleなので、早く操作に慣れて今まで以上に読書が楽しめるようになると良いですね!
よくありそうな質問集

先ほどまでは、Kindle Paperwhiteで本を読むために必要な操作として3つだけ解説しましたが、Kindle Paperwhiteでできることはもっとあります。
Q1 電源のオンとオフはどう操作するの?
―――A1 端末下部の電源ボタンで操作します。

まず、電源の付け方は”電源ボタンを押す”のみの操作です。
一方、電源の消し方は次の通りです。

Q2 充電はどうやればいいの?
―――A2 充電の仕方には、①コンピュータに接続する方法と②電源コンセントに接続する方法の2つがあります。
また、充電には、Kindle Paperwhiteの端末と一緒に梱包されていた、USBケーブルが必要です。

①コンピュータに接続する方法
充電の手順は、USBケーブルを、一方はKindleの端末に差し込み、もう一方はコンピュータに接続するだけです。
そして充電をし終えたら、コンピュータからKindleをマウント解除してケーブルを抜きます。
マウント解除…パソコンからUSBを抜くときに行う操作です。データ破損を起こさないために、このマウント解除を行うことでハードウェアを安全に取り外します。
マウント解除方法 | |
---|---|
Windows 10 | >>>NEC LAVIE公式サイト |
Mac OS | >>>PC設定のカルマ |
上記サイトは、マウント解除の説明がとても分かりやすかったので、マウント解除が分からなければリンクからアクセスしてください!
②電源コンセントに接続する方法
この方法では、電源コンセント(充電器)は自分で用意する必要があります。
充電の手順は、USBケーブルを、一方はKindleの端末に差し込み、もう一方はあなたの持っている充電器に接続するだけです。
正しく充電できているかの確認方法
正しく充電ができていれば、ホーム画面上部のバッテリーアイコンに稲妻のマークが表示されます。
また、端末下部のUSBケーブル差込口と電源ボタンの間にある”インジケーターランプの色”が
- 黄色→充電中
- 緑色→充電が完了
と確認できます。
充電完了時間は、大体4時間くらいです!
Q3 今読んでいる本を中断して、別の本を読むにはどうすればいいの?
―――A3 ホーム画面に移動する必要があります。
既に複数冊の本を購入していて、現在読書している本を一時中断し、新しい本に移りたい場合の手順は、次の3ステップです。

Q4 購入したい本をメモしておく機能はありますか?
―――A4 あります。「読みたい本リスト」に保存しましょう。
読みたい本リストの作り方
この記事前半にある、「操作② 本の購入の仕方」で紹介した購入方法の投資番号⑤から説明をスタートします(本の購入ページに差し掛かった画面です)。

読みたい本リストの開き方

私は、本を読み終えたらこの読書リストを開いて、次に読みたい本を選んでいます!
Q5 本を間違えて購入してしまいました。返品できますか?
―――A5 できます。購入後すぐなら「誤って購入してしまいましたか?」という確認メッセージも表示されます。
この記事前半にある、「操作② 本の購入の仕方」で紹介した購入方法の投資番号⑥から説明をスタートします(本を購入した後の画面です)。

Q6 本を削除することはできますか?
―――A6 できます。
コンテンツはすべてクラウドで保存されているため、端末から一度削除しても再度ダウンロードできます。
Q7 紙の本のようにしおりを挟むことはできますか?
―――A7 できます。Kindleでは、ブックマークと呼んでいます。
しおりの挟み方
しおりの挟み方は、2通りのやり方があります。

このやり方は操作数が少ないので一見簡単そうに見えますが、私は「①右上の角をタップ」がいつもうまくできないので、次の方法でしおりを挟んでいます。


しおりリストの表示の仕方 と しおりの消し方

Q8 自分が今、本のどのあたりを読んでいるか逐一分かる方法はありますか?
―――A8 あります。あなたの設定によって、本の進捗が「〇〇ページ」「章を読み終えるまで△%」といったかたちで正確な数字が読書画面の左下に表示されます。
《進捗バーの表示方法》


読書を中断する目安としてちょうどいいからです!
読書画面に本の文字以外に何も表示しない方法
&
読書の進捗度合いをホーム画面から確認する方法

読書画面に、進捗状況を表示させたくない場合は、「進捗」の設定画面から「なし」を選択します。
Q9 図・表を拡大することはできますか?
―――A9 できます。拡大したい図または表を長押しして指を離すと虫眼鏡アイコンが表示され、このアイコンをタップすると拡大できます。
※著作権の関係で、画像や動画を使って説明できません。
- 本に載っている表の文字が小さすぎて読めない…
- 図をもう少し詳しく見たい…
という場合に便利な機能です。
