紙の本で本を読んでいた時と比べて、快適な読書生活を送れているよ!
Kindle Paperwhiteが良い商品か判断する方法は、あなたの普段の読書スタイルと比較してみること!
この記事では、”今まで紙の本を読んできた人”と”今までスマホやiPadなどを使って本を読んできた人”の2つの読書スタイルから、それぞれのデメリットとメリットを解説していきます!
目次
らんらんが使っているKindle Paperwhite -新型の第10世代!

私が使っているのは、「Kindle Paperwhite」2018年に発売された第10世代です。
世代というのは、iPhoneでいう「6s」や「11 pro」のようなモデルのことで、現在、第10世代は最新型モデルです(2020年1月現在)。
”Kindle Paperwhiteを買って良かった!”と私が思うポイントは、
- 紙のように読みやすく、目に優しい
- 薄型かつ軽量で、持ち運びに便利
- 防水機能搭載で、お風呂でも快適に読める
- たくさんの本を1つの端末に収納できる
の4つです!
後々詳しく解説していきます。
なぜKindle Paperwhiteにしたのか?
Kindleの端末は、Paperwhiteもあわせて3つほどあります。
3つの中からKindle Paperwhiteを選んだポイントは、”私の読書スタイルに一番合う”と思ったからです。
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
値段 | 8,980円から | 13,980円から | 29,980円から |
サイズ | 160×113×8.7㎜ | 167×116×8.18㎜ | 159×141×3.4-8.4㎜ |
ディスプレイ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
重さ | 174g | 182g/191g | 188g |
容量 | 4GB | 8GB/32GB | 8GB/32GB |
防水機能 | × | ○ | ○ |
私にとって、
- Kindleは、防水機能がないからお風呂で読めない…。
- Kindle Oasisは、上の表以外にもたくさん機能が充実していたけど、サイズが大きめで持ち運びも考えると…
値段も高すぎるし…。
と思った結果、Kindle Paperwhiteになりました!
しかし、もちろんあなたの使いこなし方によって必要な機能やサイズなどがあると思うので、自分に合う端末を探してくださいね!
Kindle Paperwhiteを使ってみての読書生活の変化
- 本屋に行かなくてよくなった
- 出先に本(Kindle Paperwhite)を持っていくようになった
私は元々読書が大好きで、小説やビジネス本・マンガなど、幅広く読んでいましたが、出不精な性格ゆえに歩いて10分の本屋に行くのを毎回面倒に感じていました。
また、分厚いビジネス本だと本がかさばるし重いので、外出先に持ち運ぶのは避けていました。
Twitterの口コミ
ということで!
Twitterの口コミを紹介します!
kindle paperwhiteポチりました。
普通に最高です。読書捗ります pic.twitter.com/3lnbu2Ll9j— こーた (@Kvgo9SozfEe64o0) March 6, 2020
最近本をまた読み始めたんだけど
今更ながらKindle Paperwhiteが素晴らしい。
小説を読むならオススメ。— すねを (@Sune_UwO) March 9, 2020
https://twitter.com/kota_1987/status/1238830373494087682
全体的に、”使い心地が良い!”というポジティブなツイートばかりでした!
普段’紙媒体’で読書派!そんなあなたが感じるメリット・デメリット

私はもともと紙媒体での読書歴が長いので、実体験を中心にデメリットとメリットを紹介します!
紙媒体と比較した6つのメリット
私自身は、もともと紙媒体の本を中心に読んでいました!
メリット① 本で場所をとらない!軽くて持ち運びも便利!
《容量》 端末本体に数千冊保存可能(一般的な書籍の場合)
《サイズ》 167 mm x 116 mm x 8.18 mm
《重量》 Wi-Fi:182g / Wi-Fi + 無料 4G:191g
Kindle Paperwhiteにはこのような特徴があるため、
- 本の収納がコンパクトになった
- 小さなかばんに入れて持ち運べるようになった
という2点が実現できています!

電車で立ってる時でも、片手に吊皮、片手にKindleで操作できます!
メリット② しおりが自動で入る!
なので、この機能は非常に便利だと思います!
《しおりの挟み方・外し方》
挟む (読書を中断する時) |
外す (読書を再開する時) |
|
---|---|---|
端末のカバーがない場合 | 電源ボタンを押す | |
端末のカバーが オートスリープ機能付きのものである場合 |
カバーを閉じる | カバーを開ける |
メリット③ 防水機能搭載でお風呂やプールで本が読める!
紙媒体の本を読んでた時は、水に濡れるのが怖くてお風呂に本を持ち込めませんでしたから…笑
真水なら
- 水深2メートル
- 最大で60分ほど
耐えられるそうですよ!
メリット④ 辞書機能で、分からない言葉はすぐに調べられる!

メリット⑤ 家で本が買える!試し読みもできる!しかも安い!
私は本屋さんに行くのが面倒なので、家で本の試し読みや購入ができるのはとてもありがたいです!

メリット⑥ ハイライトとメモをまとめて確認できる!

本を読んでいる時、ポピュラーハイライト機能でほかのユーザーがどのようなところに共感しているかが分かります。

普段’モバイル端末’で読書派!そんなあなたが感じるメリット・デメリット

アプリでも読めるのに、1万円くらい払ってKindle端末を買うのはもったいない気もするんだよね~
アプリで十分便利だけど、Kindle端末は読書生活のクオリティがもっと上がる!!
モバイル端末と比較した4つのメリット
モバイル端末にもその良さはありますが、やはりモバイル端末と比較してみてもKindle Paperwhiteの方がたくさん読書をする上で使い心地が良いと感じています。
メリット① 紙のように読みやすく、目に優しい!
E Ink(イーインク)という画面を使用しているので、”電子書籍だけど紙のように読みやすい!”という特徴があります!
実際使ってみても、目は疲れにくいし、文字もはっきり読み取れるし、晴れた日に外で読書していても反射しないので読みやすいです。
これらの特長のおかげで、ついつい本を読み過ぎちゃいます…笑
旅行の長時間の移動中、3時間ほどぶっ通しで読んでいても目の疲れはありませんでした!
モバイル端末だと、ブルーライトの影響で目が疲れるから長時間読書ができない…
E Inkのおかげで目が疲れることなく読書できるのは助かるな!
メリット② 防水機能のおかげでお風呂で本が読める!
一度、スマホをお風呂に持ち込んで読書を試みましたが、湯船に落とさないかひやひやしました…
真水なら
- 水深2メートル
- 最大で60分ほど
耐えられるそうですよ!
防水機能が搭載されているかは、端末や世代によって異なるので購入前に確認しましょうね。
メリット③ 充電の頻度が少ない!
Kindle Paperwhiteは、Maxの明るさで、読書のみの使用(購入等の通信をしない状態)であれば、1回の充電で数週間使えます。
メリット④ 通知が来ないから読書に集中できる!
”Kindle Paperwhiteは読書に特化して設計された端末”なので、通知に邪魔されることなく読書に集中できます。
あなたにぴったりのKindle Paperwhiteを買いましょう!

早速買うことにしたけど、いろいろオプションがあるんだね…
どれがいいかな?
お得に買う方法もないかな?
- オプションは、自分の読書生活に合うかで選ぶ
- 販売場所は、通販のみ
Kindle Paperwhiteを選ぶ時の3つの迷い
オプションというのは、Kindle Paperwhiteという商品を買ううえで選択できる機能のことで、
- 広告の有無
- 容量(8GB or 32GB)
- 4Gの有無
を選ぶことができます。
迷い① 広告:有り or 無し
- 広告があっても気にならない+少しでも端末の購入費を抑えたい
→広告有り - 広告があるのは気になる
→広告無し
広告の内容は、主にKindle本の宣伝で、スタンバイ時のスクリーンやトップ画面の一部のバナーに常に表示されるそうです。
次の本を選ぶきっかけになるかもしれませんね。
迷い② 容量:8GB or 32GB
- 本を長く所有することはあまりない
→8GB - 本を長く所有する
→32GB
8GB・32GBというのは、Kindle端末一台に書籍を保存できる容量のことです。
迷い③ 4G:無し or 有り
- 少しでも端末の購入費を抑えたい+身近のWi-Fi環境が整っている
→4G無し - 外出先でも本を購入したい
→4G有り
本をダウンロードするときなどに通信接続が必要となり、接続方法には、”Wi-Fi”と”Wi-Fi+無料4G”があります(ダウンロードした本はネット環境に接続されていなくても読書できます)。
Kindle Paperwhiteの購入時に無料4Gを申し込むと、端末購入費用に無料4G分の料金が加算され、この初期費用だけで、購入後はWi-Fi環境が無いところでも本が購入できます。
販売場所&お得に買う方法
そんな疑問に、ここで答えていきますね!
販売場所
楽天でも販売しているのを見かけましたが、広告の有無や容量などの選択が面倒だと感じました。
Amazonから購入するのがスムーズです。
お得に買う方法
Amazonのセールは、毎年7月に開催されるアマゾンプライムデー(Amazonプライム会員のみ)や毎年12月に開催されるAmazonサイバーマンデーなどがあります。
他の時期にも、Amazonはセールをしていますが、Kindle端末が対象でないときもあるので注意が必要です!
まとめ:購入ポイントは、自分の読書スタイルに合うか

Kindle Paperwhiteならいつでもどこでも読書を楽しめそう!
人それぞれの読書スタイルに応じて、メリットやデメリットの感じ方は違うと思います。
【参考】Kindle Paperwhiteのカバーや保護フィルムは買うべきか?

《Kindle Paperwhiteと一緒に梱包されているもの》
- USB 2.0充電ケーブル
- 保証書
- スタートガイド
Kindle Paperwhiteを購入すると、端末の他に上記の3つが梱包されてきます。
カバー:あった方が安心。選ぶポイントを紹介
カバーはなくても使えるけど、傷や衝撃から守れるから、付けてた方が安心だよね?
どれにしようかな~
基本、書籍しか読まない私にとって、多くの書籍が右開きなのに対してKindleは左開きで開けるのが未だに慣れません…
- Kindle Paperwhite(第10世代)専用のAmazon純正保護カバー
- オートスリープ機能付き
カバーの開閉だけで端末が自動的にスリープ/スリープ解除 - ファブリックカバー
水に強い素材 - マグネットでしっかり固定
なので、非常におすすめです!!
保護フィルム:賛否分かれる…
保護フィルムはカバーと同様、あってもなくても大丈夫だと思います。
購入するかはあなたの好みです!
充電アダプター:持っていなければ購入すべき

もし、アダプターを持っていなければ、この機会に買いましょう!
